長い間座っていると、腰が痛い・・・そんな風に感じたことありませんか。
もしかするとその症状は「腰椎分離症」かもしれませんね。
腰椎分離症とは
簡単にいうと、腰の骨が一部骨折している状態です。
腰を構成する骨、腰椎は本来5つあります。
その中でも一番下に配置される腰椎は、最も分離が起こりやすい場所だといわれています。
分離とは
クッションの役割を担う椎間板と椎間関節で構成される骨の連結が腰椎です。
そして、椎間関節を構成する椎体と椎弓が骨折して離れてしまう症状を「分離」といいます。
腰椎分離症の原因
以外にも腰椎分離症になりやすいのは、思春期で、体がもっとも柔らかい中高生といわれています。
例えば、成長過程にある思春期のお子様が、骨や構成が完成する前に、ハードな運動を行い、毎日繰り返される、ジャンプ、ストップ、走る、腰をまわす、とめる、重い荷物を持つ、などの動作によって骨が疲労骨折を起こします。
そして、椎間関節を構成する椎体と椎弓が分離することで腰椎分離症を発症します。
ただ、思春期のお子様がかならずしも腰椎分離症になるというのではなく、もともと生まれ持った体質にも何かしらの原因があるのでは、と指摘されています。
分離症は全人口の5%と意外と高く、中には、「単なる腰痛かも」と間違った自己判断で、症状を放置している方も少なくありません。
そのため、さらに分離症になっている方の数は、多いと予想されます。
さらに、プロアスリートでは、全体の3割が腰椎分離症を抱えるほど、運動による負担は大きいものと考えられます。
そのことからも思春期のお子様のハードな運動が、いかに腰への負担が大きいか理解できるのではないでしょうか。
腰椎分離症の症状
一般的な腰痛と自覚症状はほとんど変わりません。
そのため、まさか自分が腰椎分離症とは思っていない人がいるのも事実です。
腰がなんとなく重い、張っている気がする、腰をそらすと痛い、激しい運動をすると急に腰が痛くなる、ぎっくり腰のように激しく痛む、などがあります。
中には、腰が抜ける、という表現をする方も。
さらに、足がしびれる、といった方もいるなど、症状は個々によって異なります。
腰椎分離症と同時にすべり症を発症すると、さらに症状は深刻となります。
一度腰椎分離症になると、放置は大変危険です。
早めに詳しい検査が必要ですが、病院の治療で思うように改善できない場合などは、接骨院等での治療も有効です。
それぞれの症状に適した方法で、早めに治療を受けるようにしましょう。
腰椎分離症って予防できる?
毎日こつこつと続けることで、予防は可能です。
まず、腰椎分離症予防で必要なのは、下半身の筋力アップです。
上半身をしっかりと支えることができれば、あらゆる腰の動きに無理なく対応できるようになるため下半身を中心とした筋力アップから始めましょう。
下半身の筋力アップ
つま先を外側に向けて、肩幅よりも少し大きめに足を開きます。
手の平を正面に向けて、前に伸ばしいます。
この状態で、ゆっくりと手を地面につけましょう。
ムリに届かす必要はありません。
下ろせるところでストップして20秒キープします。
今度はゆっくりと手を頭の上に伸ばし、全身の筋肉を引っ張りながら20秒キープします。
この動作を繰り返し10回の2セット行います。
この運動で、太ももの内転筋が強化され、腰椎分離症予防に効果的です。
ただし、少しでも痛みや違和感を感じたら、運動を中断するなど、無理をしないよう気をつけてください。
お電話ありがとうございます、
鳴門市の整体・鍼灸【雑誌掲載・メディア出演多数あり】くろーばーはりきゅう整骨院でございます。