坐骨神経痛って良く耳にするけど、一体何が原因なの?
すぐに治るの?
と思っている方のために、今回は坐骨神経痛の原因や対処法、日常生活でできる予防法などを紹介します。
坐骨神経痛とは
接骨院・鍼灸院等の来院者の中でも多いのが「坐骨神経痛」です。
坐骨神経痛は、「坐骨」部分の痛みのことをいいます。
腰から太もも、膝にのびる坐骨神経は、とても長いため、足全体の痛みとして現れるのが特徴です。
坐骨神経痛は、その病気の一つの症状なので、病名ではありません。
また坐骨神経痛のほとんどは、腰痛も伴います。
坐骨神経痛の原因は?
残念ながら坐骨神経痛を訴える方のおよそ8割の方の原因ははっきりしていません。
そのため、思うような治療が進まず、接骨院や鍼灸院等に駆け込む方が多いのが現状なのです。
一方特定できる2割の原因の中で、一番多いのが「椎間板ヘルニア」そして脊柱管狭窄症です。
この2つの病気は、坐骨神経痛を訴える方がものすごく多いので、現在、腰から足全体にかけての痛みを感じる方は、椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症を疑いましょう。
原因1・腰椎椎間板ヘルニア
坐骨神経痛の特定できる原因のほとんどがこの病気だといわれています。
主な症状は、腰からお尻、太ももにかけて広がる痛みで、特にふくらはぎの外側の痺れ、足に力が入らないといった症状があります。
進行すると排尿、排便困難などの症状も現れます。
原因は、腰を構成する椎体と呼ばれる骨の一部と、その骨の間にあるクッションの役割を担う椎間板が何かしらの原因で断裂、損傷をきたし、椎間板の中にある髄核が飛び出し、坐骨神経を圧迫することで痛みや痺れなどを感じるようになります。
この場合、レントゲン検査やMRI検査等でヘルニアであるかの判断ができるので、まずは病院で検査を受けてください。
原因2・腰部脊柱管狭窄症
じっとしている時にはそれほど痛みはありませんが、歩行時、たちがありなどにお尻から太もも、指先にかけての痛み、しびれがあります。
そのため、長い時間歩けない、歩くと痛いといった歩行障害が現れます。
このような歩行障害は、脊柱管狭窄症の代表的な特徴となり、その他、筋力の低下、知覚障害や膀胱障害としてトイレが近い、残尿感がある、回数が多いなどの症状も見られます。
これは、神経を通る脊柱管が骨の変形によって狭くなり、その中を通る神経を圧迫することが原因です。
骨の変形の原因として考えられるのは、加齢によるもので、若い頃から猫背や姿勢の悪さ、骨盤や骨格の歪みがあった方は、早めに症状が現れたり、強く現れたりすることがあります。
これらの予防には、早めに骨盤、骨格矯正等に接骨院で施術を受けることが有効です。
原因3・不明
それ以外の特定できない原因については、骨盤の歪みや骨格の歪み、不良姿勢やストレスなども考えられます。
特に体の歪みは、無意識の行動や姿勢が原因となっているため、症状が現れて初めて、自覚する方もいるのではないでしょうか。
接骨院では、このような原因の特定が難しい坐骨神経痛の予防や改善にとても有効ですので、病院の検査で異常がないと診断された方は、一度接骨院や鍼灸院で相談されるといいでしょう。
お電話ありがとうございます、
鳴門市の整体・鍼灸【雑誌掲載・メディア出演多数あり】くろーばーはりきゅう整骨院でございます。